トップへ戻るニュースフォーラムFLASH-ML 過去ログBak@Flaダウンロードよくある質問と答
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
メイン
   コーダーズルーム【スクリプト系】
     変数などの名前について
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
Fumio
Åê¹ÆNo.11250
投稿日時: 2004-10-2 23:04
ちょんまげら
居住地: 東京
投稿: 4531
使用環境:
Re: 変数などの名前について
Flash 5の頃に作成された、以下のMacromedia Flashテクニカルノートがあります。

Macromedia Flash TechNote:「Flashでの命名術

【1】大文字・小文字の使用
識別子に対して、つぎのように使われるのが一般です。

(1)変数(プロパティ)名、関数(メソッド)名は、小文字で始める。
(2)クラス名は、大文字で始める。
(3)定数は、すべて大文字を使用する。

【2】接頭辞・接尾辞
(1)識別子の先頭につける記号を「接頭辞」といいます。一般にデータ型を表します。「ハンガリアン記法」が有名です。

おまけ:「真・コンピュータ用語辞典」>「ハンガリアン記法」

(2)識別子の末尾につける記号を「接尾辞」といいます。Flash MXで採用された、独自の記法です。コードヒントが表示されるので、便利です。

参考:「コードヒントの活用

(3)個人的には、つぎのようにしています。

(a)接尾辞が定められているデータ型については、接尾辞を用いる。
(b)接尾辞が決まっていないデータ型には、接頭辞をつける。たとえば、数値はn(number/numeric)、ブール(論理)値はb(boolean)、オブジェクトはo(object)、関数にはx(extra/extended/expanded method)など。

[注記]ActionScript 2.0では、厳密な型指定ができるようになりました。しかし、Flashムービー(SWF)内に記述するスクリプトでは、上記のルールを採用しています。接頭辞・接尾辞をつけることにより、スクリプトが見やすくなることに加えて、予約語とのコンフリクト(重複)を避けやすいからです。ただし、クラス定義を行う際には、接頭辞・接尾辞は用いません。

【3】命名規則についての参考ページ
Java言語コーディング規約:「ネーミング規約
Java入門:「命名規則とキーワード
CavalierLab:「変数の命名規則


----------------
 

フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   変数などの名前について cheer 2004-10-2 20:31
   » Re: 変数などの名前について Fumio 2004-10-2 23:04
       Re: 変数などの名前について cheer 2004-10-3 12:21

投稿するにはまず登録を
 
Copyright (C) 2003 FLASH-japan. All rights reserved.
Powered by Xoops