![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
kotatukame | Åê¹ÆNo.3004 投稿日時: 2004-1-19 11:52 |
新米 ![]() ![]() 居住地: 埼玉 投稿: 17
使用環境:
WindowsXP FlashMX2004 Flash5 |
外部テキストファイルへの出力方法 プロジェクタの(.exe)での動作環境で
Flash画面で入力された文章を外部のテキストファイルに書き込みたいのですがFlashのみで作成することができるのでしょうか? CookieやDBでなくどうしてもテキストファイルがいいのです。 途中にVisualBasicやC++などの多言語をかませば可能というのでしたら引数を送る方法がありましたらご教授お願いします。 環境は"MX2004"と"5"を使用しています。 初めて投稿いたします。どうかよろしくお願いします。 |
野中文雄 | Åê¹ÆNo.3005 投稿日時: 2004-1-19 12:15 |
ちょんまげら ![]() ![]() 居住地: 東京 投稿: 4531
使用環境:
![]() ![]() ![]() |
Re: 外部テキストファイルへの出力方法 できません。
![]() 引用: kotatukameさんは書きました: 外部アプリケーションの起動は、fscommand()を使用して、かぎられた範囲で実行できます。ドキュメント上は、追加の引数について定められていません。プログラマの方とご相談のうえ、試されるしかないのではないでしょうか。 別途ツールを使ってよいのであれば、Screenweaverというプロジェクタの拡張ツールがあります。ストリングをファイルに保存するメソッドも、存在するようです。ただし、この手のツールは、Windows版しか見た覚えがありません。 Director MXにFlash MX以前のSWFを読込めば、クロスプラットフォームで外部テキストファイルの保存は可能です。 引用: 途中にVisualBasicやC++などの多言語をかませば可能というのでしたら引数を送る方法がありましたらご教授お願いします。 |
森 巧尚 | Åê¹ÆNo.3007 投稿日時: 2004-1-19 13:25 |
モデレータ ![]() ![]() 居住地: 宝塚 投稿: 650
使用環境:
![]() ![]() ![]() ![]() |
Re: 外部テキストファイルへの出力方法 引用:
私も以前、最初Flashで作っていて途中からテキストをローカルマシンに出力することに仕様が変わったとき、Directorを使ったことがあります。 ただ、FlashのほうはMacとWinの両方の書き出しがありますが、Directorはそれぞれの環境のプロジェクタしか書き出せないので、クロスプラットフォームというわけにはいきませんね。 WindowsだけでいいならWin版Directorだけあればできますけど。 それから、Directorでテキスト保存する方法を使うにはDirectorのことをわかってる必要はありますね。
|
makiyos | Åê¹ÆNo.3008 投稿日時: 2004-1-19 13:34 |
新米 ![]() ![]() 居住地: 投稿: 12
使用環境:
FlashMX2000 WindowsXP |
Re: 外部テキストファイルへの出力方法 VisualBasicからFlashムービーを制御するプログラムを書いたことがありますので、情報として書きます。
VBを使っているので、もちろんWindows限定です。 簡単に言うと、VBで専用のFlashPlayerを作成して、そこから特定のSWFを呼び出すようにして、テキスト保存機能をVB側に実装することになります。 VBからはFlashプラグインがOCXとして見えますので、VBのフォームに"Sockwave Flash"をコントロールとして貼り付けます。 Flash OCXには、LoadMoveメソッドがありますので、SWFファイル名を指定すれば、VBのフォーム上でFlashムービーが再生されるようになります。 このとき、SWF側でfscommandを発行すると、VB側ではOCXから、Fscommandイベントが発生したのが分かります。同時に引数として、コマンド名とパラメタが文字列として渡されます。 あとはプログラマなら簡単な話なのですが・・・。 VBの知識が必須なので、ちょっと敷居が高いような気がしますね ![]() まだ、Directorを使ったほうが相対的な敷居は低いでしょう。 ちなみにScreenwaverなどは、このようなやり方で汎用的なプレイヤーを作成して、さらにプロジェクター化も可能にしているんだと思います。 |
野中文雄 | Åê¹ÆNo.3009 投稿日時: 2004-1-19 14:02 |
ちょんまげら ![]() ![]() 居住地: 東京 投稿: 4531
使用環境:
![]() ![]() ![]() |
Re: 外部テキストファイルへの出力方法 あ、なるほど。Flash使いの方に「クロスプラットフォーム」というと、「一方のOS」から他方のOS用プロジェクタも書出せると勘違いされる可能性がありました。(^^;
「ひとつのコンテンツ」から、MacintoshとWindows双方のプロジェクタを作成することができます。それぞれのプロジェクタの書出しには、各OS版のDirectorが必要になります(なお、Director MX 2004から、両OS版プロジェクタの書出しが可能になるようです ![]() 引用: ymoriさんは書きました: Directorでは「エクストラ」というプラグインを追加して、機能の拡張ができます。そのなかには、OS上の操作を実現するものがあり、テキストファイルの保存も可能です。 引用: WindowsだけでいいならWin版Directorだけあればできますけど。 |
kotatukame | Åê¹ÆNo.3022 投稿日時: 2004-1-20 9:58 |
新米 ![]() ![]() 居住地: 埼玉 投稿: 17
使用環境:
WindowsXP FlashMX2004 Flash5 |
Re: ありがとうございます 皆様ありがとうございます。こんなにも達人の方々からアドバイスを受けることができて感動しております。
プラットホームはとりあえずWinのみを考えております。 結論としてはFlashだけではできないということがわかりました。 >Fumio様/ymori様/makiyos様 ご指導ありがとうございます。Directorは予算がないので購入ができません… あとサードパーティーの製品を使用するのはちょっと怖いのでやめておきます。 でも、道が見えました。makiyos様のOCXの方法でダメでしたらDirectorをGetするまで諦めます。 Flashのヘルプにはfscommandの項で"VisualBasicなどにコマンドを送ることができる…"とありまして、さっぱり意味がわからなかったのですがこれでやっと理解できました。とりあえずOCXで読み込んでVBで制御する方面でやってみたいと思います。 本当にありがとうございます。 後日結果も報告いたします。 |
kotatukame | Åê¹ÆNo.3167 投稿日時: 2004-1-27 14:10 |
新米 ![]() ![]() 居住地: 埼玉 投稿: 17
使用環境:
WindowsXP FlashMX2004 Flash5 |
完成しました。ありがとうございます。 VBにFlashを埋め込んで、Textファイルの出力に成功しました
皆様ありがとうございます。 プロジェクタをVBで作った…というような考え方になってしまいますが手順は本当に大変簡単でした。 初心者の方には参考になるかもしれませんので以下に記述します。 ----------------------------------------------------------- 1.VBの[プロジェクト][コンポーネント]で"ShokwavwFlash"にチェック 2.VBのフォームに[ツールボックス]から"ShokwavwFlash"を貼り付ける 3.VBのForm_Load()に Call ShockwaveFlash1.LoadMovie(0, filename) と記載。Filenameは必ずswfファイルのフルパスであること。 4.swfファイルのアクションに fscommand("OutputText","nonmsg")と追加してパプリッシュ 5.VBにて Private Sub ShockwaveFlash1_FSCommand(ByVal command As String, ByVal args As String) Select Case command Case "OutputText" Open App.Path & "\ファイル.txt" For Output As #1 Print #1, args Close #1 End Select End Sub 実行すると、swfのアクションを実行したときに"ファイル.txt"に"nonmsg"と書き込まれます。 ----------------------------------------------------------- 以上です。 また別件でもお世話になると思いますのでよろしくお願いします。 |
makiyos | Åê¹ÆNo.3173 投稿日時: 2004-1-27 18:40 |
新米 ![]() ![]() 居住地: 投稿: 12
使用環境:
FlashMX2000 WindowsXP |
Re: 完成しました。ありがとうございます。 解決されたようで何よりです。
ちなみに、VBで作成した実行ファイル(exe)が置かれたフォルダへのパスは、App.Pathにて取得できますので、 Call ShockwaveFlash1.LoadMovie(0, App.Path & "\hogehoge.swf") などとやれば、実行ファイルと同じフォルダにSWFを置けて便利です。 蛇足気味ではありますが、初心者への情報として付け加えさせて頂きますね ![]() |
kotatukame | Åê¹ÆNo.3185 投稿日時: 2004-1-28 13:05 |
新米 ![]() ![]() 居住地: 埼玉 投稿: 17
使用環境:
WindowsXP FlashMX2004 Flash5 |
失礼しました >makiyos様
ナイスフォローありがとうございます。 至らないところがありまして申し訳ございませんでした。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |