メイン とにかくFLASH【FLASHに関して全般】 SharedObjects(solファイル)のディスク上の保存先パス | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
haruharu | Åê¹ÆNo.18398 投稿日時: 2005-6-27 10:40 |
新米 居住地: 投稿: 2
使用環境:
WinXP,Flash7,FlashMX2004pro |
Re: SharedObjects(solファイル)のディスク上の保存先パス お返事ありがとうございます。
何らかの理由があると思っているのですが少し難しそうですね。 getLocal()を利用して、何かできないかを調べて見ようと思います。 いろいろお調べ頂きまして、ありがとうございました。 |
永井勝則 | Åê¹ÆNo.18369 投稿日時: 2005-6-25 17:36 |
職人 居住地: 白馬村 投稿: 796
使用環境:
Windows 7 :Flash CS4: 10.6.8 :Flash CS5.5 |
Re: SharedObjects(solファイル)のディスク上の保存先パス みなさんから返答がないようなので、書き込みます。
3日ほど、ご質問の件をあれやこれやと検索して調べてみましたが、 何で#SharedObject以下と、それ以外のディレクトリに分けて保存されるのか分かりませんでした。 自分のPCを見たら、同じように、Flash Playerの下に#SharedObjectと、それ以外のディレクトリができていました。 本などには、#SharedObjectディレクトリのことは書いてなく、通常はFlash Playerの下にそれぞれのディレクトリが作成されるようです。 当方では、#ShareObjectの下には、ランダムに英数が並んだような名前のディレクトリがあって、その中にsolを入れるディレクトリがあります。 英語の掲示板サイトで同じような質問があって、それには誰も答えていませんでした。 Colin Moockの「ActionScript for Flash MX The Definitive Guide」には、solファイルは3433338e4656456.solなどと長い名前がつくこともあるので、ローカルのsolファイルの場所や名前はあまり当てにしないほうがよい、それよりgetLocal()のlocalPathパラメータを使った方がよい、という旨の一文があります(P766)。getLocal()で取得した参照をVBで使えるのかどうかは知りませんが。 おもいっきり想像したのですが、もしかして#SharedObject以下は保管用で、元のディレクトリのファイルと比較するためにミラーリングされているのではないか、それによってその差があった場合には共有オブジェクトは機能するのではないかと、思いましたが、#SharedObject以下と他のディレクトリは等しくありませんでした。 あと、Flash Playerのセキュリティの変更に伴うものかとも想像したのですが、それを裏付ける記述もみつかりませんでした。 長文で失礼しました。
|
haruharu | Åê¹ÆNo.18287 投稿日時: 2005-6-23 19:06 |
新米 居住地: 投稿: 2
使用環境:
WinXP,Flash7,FlashMX2004pro |
SharedObjects(solファイル)のディスク上の保存先パス 初めて投稿させていただきます。
SharedObjects作成した際にできるsolファイルの保存先パスは 以下のようなパスの配下になると思っていたのですが C:\Documents and Settings\(ユーザーID)\Application Data\Macromedia\Flash Player\#SharedObjects\NFWUQ76F \(ドメイン名) PCによっては C:\Documents and Settings\(ユーザーID)\Application Data\Macromedia\Flash Player\(ドメイン名) になってしまって、#SharedObjectsフォルダー配下にならない場合があるようです。 solファイル自体をVBのexeで、コピーする仕組みを作成していて PCによって、#SharedObjects配下にならないために コピーできない現象が起きて困っています。 そもそもディスク上の保存先パスはどように決まっているのでしょうか? よろしくお願いします。 |
スレッド表示 | 古いものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |