![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
宇都宮正宗 | Åê¹ÆNo.585 投稿日時: 2003-10-30 20:42 |
新米 ![]() ![]() 居住地: 投稿: 25
使用環境:
:Flash:5 ![]() ![]() :Flash:8 :Flash:CS3 :Flash:CS4 :Flash:CS5 :Flash:CS6 :FlashCC :FlashBuilder :FlashDevelop ![]() :Win:Vista :Win:7 :MacOS:X |
FlashRemotingで接続エラーを明示する 正宗です。
Flash-japanフォーラム新設、お疲れ様でした。 話題が切り分けられるのでサーバー絡みの微妙な話題も気軽に投稿できるようになったのは嬉しいですね ![]() さてさて、早速なので質問ではなくFlashRemotingを使ってて気がついたことを一つ。 (海外MLなどで散々既出でしたらスミマセン) 通常FlashRemotingではWEBサービスレベルでのエラーはレスポンダを使って検出できますが、一番最初にcreateGatewayConnectionするときにFlashRemotingのサーバーが落ちてたら使い物にならないわけで、こうゆう場合Flash側ではWEBサービス側に問題があるのかFlashRemotingに問題があるのか識別しにくくなってしまいますよね? (もしかしたら僕が知らないだけかもしれませんが) 例えば自社サーバーにFlashRemotingを立てて、そこからMSNメッセンジャーのWEBサービスを使用するFlashを提供していた場合、自社のFlashRemoting側のサーバーが落ちてたら通常ではWEBサービスを実行した時点でウンともスンとも言わなくなってしまうと思います。 そこで24時間ほど寝たり飲んだり遊んだりしながら考えたのがcreateGatewayConnectionしたときに生成されるObjectにonStatusイベントハンドラを作ってしまう方法。 つか、NetServices.asを読めばcreateGatewayConnectionで返されるObjectがNetConnectionオブジェクトだってのが一発で分かるのでTipsでも何でも無いような気もするのですが… 能書きはコレくらいにして具体的なサンプルコードはこれ。 引用: #include "NetServices.as" のっけから冗長で役に立たない話題でスイマセン。 もしかしてMX2004ではFlashRemotingを必要としないとか??アウアウア? ![]() |
植木友浩 | Åê¹ÆNo.592 投稿日時: 2003-10-30 21:44 |
案内係 ![]() ![]() 居住地: 東京 投稿: 640
使用環境:
![]() ![]() ![]() ![]() |
Re: FlashRemotingで接続エラーを明示する ども。
こういうお役立ちスクリプトの紹介はありがたいものです。 コーナーとかあったら、便利でしょうね。 引用: のっけから冗長で役に立たない話題でスイマセン。 ProならWebサービスはコンポーネントで対応しているようですけど、ドメイン制限にひっかかるじゃないでしょうか。 そういう点で、Flash Remotingはまだ使えると思います。
|
ゲスト | Åê¹ÆNo.762 投稿日時: 2003-11-4 2:12 |
Re: FlashRemotingで接続エラーを明示する 引用:
もしかしてMX2004ではFlashRemotingを必要としないとか??アウアウア? WebサービスはData Connection Kit(firefly)の後継で、SOAPも使えるようになっているそうです。 googleのWebサービスにもそのままつながるみたいです ![]() Data Connection Kit(firefly) http://www.macromedia.com/software/dataconnection/ でも、Flash Communication Server は未だに DB との通信は FlashRemoting なので、そういう部分ではまだまだ必要ですね。 |
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |