![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
野中文雄 | Åê¹ÆNo.29231 投稿日時: 2006-10-7 23:23 |
ちょんまげら ![]() ![]() 居住地: 東京 投稿: 4531
使用環境:
![]() ![]() ![]() |
Re: ActionScript 3.0ではどう書くの? ActionScript 3 デビューセミナーとF-siteセミナーの内容をベースに、加筆・補足するかたちでFlashデベロッパーセンターに「ActionScript 3.0書き方教室」を寄稿しました。ただ、一部に乱丁・落丁があります。落丁ページについては、私のサイトに暫定アップしています。
なお、「Web Designing」の11月号から、「次期Flashに搭載予定のActionScript 3.0をひと足先に解説」を3ヶ月連載で担当します。ご興味のある方は、店頭に並んだら手に取ってご覧になってください。 |
shikada | Åê¹ÆNo.29994 投稿日時: 2006-11-15 17:14 |
新米 ![]() ![]() 居住地: 投稿: 14
使用環境:
WinXP Flash Professional 8 WinXP Flash 9 Public Alpha |
Re: ActionScript 3.0ではどう書くの? 基本的なことかも知れませんが、質問です。。。
例えば、ボタンが押されたらEntarFrameイベントを発動させたい、 という場合、ボタンインスタンスのスクリプトは、 AS2では
のように、ひとつの関数内で完結できますが、 AS3では
のように、 一度ボタン押下イベント関数を呼んでから更に EntarFrameイベント関数を呼んであげなくちゃならない、 という認識なのですが、 ソースが冗長な感が否めません。 こういう書き方だと関数が矢鱈多くなってしまいそうなんですが、 認識としては合っていますでしょうか? もっとシンプルに書ける方法、 別な書き方とかあるのでしょうか? よろしくお願いします。 |
野中文雄 | Åê¹ÆNo.30007 投稿日時: 2006-11-15 23:39 |
ちょんまげら ![]() ![]() 居住地: 東京 投稿: 4531
使用環境:
![]() ![]() ![]() |
Re: ActionScript 3.0ではどう書くの? functionの入れ子というのは、見やすくない面もあります。そういう場合、ActionScript 2.0でも、ふたつの関数に分けて書くこともできるでしょう。
引用: shikadaさんは書きました: 以下のActionScript 3.0の記述で、とくに問題はないと思います。処理が2段階になる訳ですから、関数がふたつあって不思議はありません。 引用: AS3では ひとつにまとめれば「シンプル」かは、多分に疑問はありますけど。 ![]()
引用: もっとシンプルに書ける方法、 |
shikada | Åê¹ÆNo.30014 投稿日時: 2006-11-16 9:35 |
新米 ![]() ![]() 居住地: 投稿: 14
使用環境:
WinXP Flash Professional 8 WinXP Flash 9 Public Alpha |
Re: ActionScript 3.0ではどう書くの? 野中さん
ご返答ありがとうございました。 考え方が間違っていないとのことで、 ひとつ不安が解消されました。 引用: 以下のActionScript 3.0の記述で、とくに問題はないと思います。 同じ処理としてなるべく一括りにしたいところですが、 確かに、一つにまとめればいいという問題でもなさそうですね 引用: ひとつにまとめれば「シンプル」かは、 どうもありがとうございました |
« 1 (2) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |